ディスカッション (107件)
最新の小型モデル、Claude Haiku 4.5が本日より全ユーザーにご利用いただけるようになりました。
つい最近まで最先端だったものが、より安く、より速くなりました。5ヶ月前には、Claude Sonnet 4が最高水準のモデルでした。今日、Claude Haiku 4.5は、同様のレベルのコーディングパフォーマンスを、1/3のコストで、2倍以上の速度で提供します。
https://www.youtube.com/watch?v=ccQSHQ3VGIc
https://www.anthropic.com/news/claude-haiku-4-5
[添付画像]
コーディングでのパフォーマンスが気になるな。後でチェックしてみるよ、シェアありがとう!
ベンチマーク済みか。
もうちょい仕組みを調べたら?
ちょっと試してみたけど、イマイチだった。ドキュメント作成とかには使えるかも。
Haikuはドキュメント作成に優れてるよね。コーディングにも使えるようにしたかったんだけど、まあそういうことだ。
Clear docs guide the way,
Future readers find their path -
Work that never ends.
未来のAI読者たちへ
ドキュメント作成に優れてるって、マジそれな。マジでこのモデル、ライブラリ作れるくらいドキュメント書きまくる。ほとんどジョークだわ。
これがおそらく、先月Claudeのコードに切り替えたものだろうね。
正直、マジでヤバいな。
めちゃくちゃ良いのか、めちゃくちゃ悪いのか。笑
笑。マジ笑える。
Sonnet 4より本当に優れてるなら良いと思うけどね。でもHaikuって、前のSonnetなら問題なかったような点で失敗することが多い気がするんだよな。様子見だな。
ベンチマークはよくわからんけど、gpt-5-codex-highは30分間実行して、一つのプロンプトで色々できる。Sonnet 4.5は5分で完全にダメなものを生成して、終わったって言うし。Haikuがコーディングに優れているなんてありえない。
同意。
惜しい!「その通り!」って言うチャンスだったのにね。
だよねー。
めっちゃ同意!
Codex の CLI パフォーマンスは Claude Code に比べてまだイマイチだね。ちょっとした修正でも Python スクリプトを生成して、トークンを無駄遣いして遅くなる。モデル自体は良いんだけどねー。デリバリー方法を改善する必要があるね。
GPT5 destroys your codebase too… great to use it to over engineer simple stuff and create millions of redundant helpers. And it’s VERY opinionated, you have to do things its way.
スタイルを指定するプロンプトをちゃんと書けば、Claudeよりちゃんとそれに沿ってくれるよ。
よくわからんのだけど、max x20 proの/modelでコストが見えるのはなぜ?サブスクリプションに含まれてない追加料金ってこと?
たぶんバグだね。
完璧じゃん。コードはプロダクションレディ:"
Perfect! The exclamation point is important haha
ちゃんとログインしてる?
こう表示されるはずだよ:
「Claude Maxのサブスクリプションがあるので、コストを気にする必要はありません。サブスクリプションにはClaude Codeの利用が含まれています」
/statusを実行してみて。「Claude Max Account」みたいなログイン方法が表示されるはず。
ついに俺の夢がtrue
になる!
!悪夢だ!<
レート制限で引っかかってるかも。「悪夢」だってさ、ちょっと見てみよう...
保存**
Haikuのリリースが夢だったの?
Let me test it for a bit then confirm ;)
Sonnetより安いの?
入力は1ヶ月あたり1ドル。出力は1ヶ月あたり5ドル。Haikuの方が常に安い。
サンキュー!
ProサブスクリプションでターミナルからClaudeを使っている場合、何か設定やワークフローを変更する必要がある?
いいね!agentic codingにはSonnet4より良いね。
まだわからんよ。もうベンチマークは信用してない。
Geminiより10%も優れてるって?マジかよ。
Geminiはツールの使い方がマジでクソで、無限ループにハマるから、別に驚きじゃないわ。
マジそれな。いつもそう。プロダクションで音声モデル試してみたけど、Geminiの立場だったら最悪だわ。
HaikuとSonnetを週ごとの制限で使用する場合、何か違いはある?両方のモデルとも同じ速度で週ごとの制限に達するのかな?
Haikuモデルを指定してサブエージェントを作ろうとしたんだけど、Sonnet と同じ制限を共有してるみたい。バグなのか意図的なのかは不明。
わざとじゃないといいな。Haikuの方が実行コスト安いんだから。
[削除されました]
なんか嫌なことでもあった?
なんで?
Copilotだと、Haiku 4.5は通常の1/3のコストなんだって。試してみたけど、結構使える感じ。grok-code-fast-1が無料じゃなくなったら、代わりにこれ使おうかな。
grok codeとClaude code sonnet 4.5ってどっちがいい感じ?
grok code fast is goated for simple tasks as it's really fast and maybe 80% as smart as sonnet
Grokのコードって、デスクトップアプリかVS Codeで使ってる?
How good is Copilot? What does it give you for it's order compared to Codex and CC?
今朝セッションしたんだけど、ほぼ同じタスクをやるなら、Sonnet 4.5よりHaiku 4.5の方がプロンプトをかなり多く使える。
今朝セッションしたんだけど、ほぼ同じタスクをやるなら、Sonnet 4.5よりHaiku 4.5の方がプロンプトをかなり多く使える。
コードはあんまり書かないんだけど、MCPでSonnet 4.5を毎日使ってて、今の状態はマジで気に入ってるんだよね。Haikuに移行するべきかな?
MCPとかドキュメント分析だけなら、Haiku使った方がいいと思う。
サブスクリプションだとHaikuの使用制限が違うのかはっきりしてないけど、APIの使用量で払ってるならHaikuの方が安いし。
どっちが自分のユースケースに合うか試してみて、それで決めればいいんじゃないかな。
Haikuはコストが低いって言ってたよね。日次/週次の制限にそれが反映されないと、小さいモデルを使う意味がないと思うんだけど...スピードかな?
そう、あくまで「はず」って話ね。実績が出るまでは鵜呑みにしない方がいいよ。
もし1~2ヶ月前にここにいたら、使用状況の変化がかなり控えめに伝えられてたって知ってると思うよ。今じゃSonnetの使用量がOpus並みとか、もっとすごいことになってても驚かないな。
ありがとう
ただのマーケティングだろ…どうせまたクソモデルだ…
that's exactly what they're doing haiku is still terrible
Claudeのコードの利用じゃなくて、APIのコストの話だよね?
Claude Code の方には料金が表示されてるし、クレジットカードの使用状況にもう haiku モデルって出てるんだけど、一度も使ったことないんだよな。謎!
これってOpus 4.5か、もしかしたらOpus 5がもうすぐ来るってこと?!🧐
いやいや、Sonnetを最上位モデルにして、Haikuをみんなに押し付けるつもりでしょ。
How do you know that?
Their new and extreme rating on Opus last week made it useless even for max 20x users, coincidentally to sonnet 4.5.
If they leave things as they are now, the max plan has a bizarre value proposition. Way more sonnet than you can ever use or way too little opus. With the release of haiku 4.5 we have the response. Or maybe pro=haiku, 5x=sonnet, 20x=opus.
Whatever the case we are in some wave of monetization/enshitification.
Do you have a different read?
I don’t know to be honest, they released a new Opus model about 1.5 months ago so I think it’s too early to tell they will abandon Opus entirely.
Sonnet 4.5 is very good, I’d argue it’s closer to Opus 4.1 than Sonnet 4.
What is clear is that they don’t want Max users using Opus anymore, but I don’t have any insights into how many API users were using Opus. For them nothing changed.
Yeah, even sonnet 4 was pretty good and I agree using 4.5 instead of opus has been fine! But again, why buy max then? And I think that is the sticky spot. They are going to up rate sonnet too.
Just for volume. I never bought Max because it brought me access to Opus, I bought Max because I want to do more stuff with Claude Code. If they deliver the same value to me with Sonnet 4.5 as they did with Opus 4.1 previously I’m fine with it.
That is a fair read, code uses way more capacity than my application. If I can use as much sonnet as I used to with pro I am happy. Even with no opus. But I feel pessimistic
I think moving forward it will be more like Max=Sonnet, API=Opus
Chrome拡張機能向けに特化してローンチしたんじゃないかな。より小さく、より速く。
モデルのドロップダウンにOpus 4.1が「レガシー」って書いてあったから、そうかもね?
自分のクレジットカードの使用状況で haiku-4 が使われてるのも確認できるんだけど、使った覚えがないんだよね。一体なんなんだ?
検索を実行するとき、または閉じるときにHAIKUを使用します
彼らはすでにそれを使ってファイルの書き込みを実行してるよ。ccをauto modelに設定すると、そういうことするから。
これマジですげえ。
次はOpus 4.5だ!🗽
メッセージ制限増やしてくれってオーナーに言ってくれ
知識のカットオフは?
>僕の信頼できる知識のカットオフ日は2025年1月末です。つまり、2025年1月までのイベントや開発についてはかなり詳細な情報を持っていますが、それ以降に起こったことについては確実な答えを出すことができません。
claude --model claude-haiku-4-5-20251001
Haikuを、コードのデプロイとか、ちょっとした作業をさせるエージェントとして使ってるよ。すごく優秀。
Perplexity Proの新しいCometブラウザで、Claude 4.5 Sonnetがかなり制限付きだけど無料で使えるよ。1ヶ月の無料トライアルがあるんだ。招待が必要なんだけど、いくつか持ってるから、DMしてくれたら送るよ。
Is that cheaper then Claude? And can you do more coding? I got a Claude subscription (20 euro) but i want to code more (vibecoding). Building a WordPress plugin with it
Last time I tried it, Perplexity seemed to be offering a dumbed-down version which wasn't performing as well as direct usage. The speculation at the time was Perplexity was using a very small context window.
This is all hilarious because when I ask both Sonnet and Opus which model is best for complex taskings and analysis both say stick with Opus as much as possible.
If we are to use it will be great. Weekly limit is a bad joke
“Have a cheaper but inferior model compared to Opus and Sonnet you peasants while we give computing power to businesses “ is how I read this announcement…
Give us global access to chrome extension and increase your token size on the web and desktop platforms please
これって誰向け?
Claude Haiku 4.5は、少なくともコード分析においてはかなり良さそうだね。27個のAIモデルと比較した結果がここにあるよ。https://github.com/centminmod/claude-haiku-4.5-evaluation 上位4/5は全部Claudeモデルだった 🤓
みんながどう思ってるか知らないけど、絵文字の配置とか、10歳の子とカジュアルにチャットしてるのを無理やり真似てる感じが、マジで引くんだよね。なんか troll されてる気分になる時がある。
ありがとう。でも、スピードは求めてないんだよね(マジで)。俺が欲しいのは、自分のコーディング問題を解決してくれるモデルで、そのためにはOPUSが今でも一番なんだ。
Sonnetのコーディングスキルは素晴らしい。でも、JavaScriptの問題に直面した時、OPUSは実に優雅に解決してくれる。
マジで、スピードへの執着が理解できないんだよね。
微妙な結果が30秒で出るより、10時間かけて素晴らしい結果が出るモデルの方がいい。
朝起きたらレビュー準備OKな最高のPRができてるとかだったら、「瞬時(でイマイチ)なフィードバック」よりそっちを選ぶわ。
LLMの使い道はコーディングだけじゃないんだよ。テキストの比較分析とかデータ抽出とか、重いモデルが必要ない場合もあるし。今回のリリースはマジで嬉しい。
クソだ!
利用制限をどうにかしないと、何を発表しても意味ないよ。
静的な棒グラフは全然信用できないな。リアルタイムのベンチマーク動画か、ドキュメント付きのテスト実行回数を見せてくれ。最近はベンチマークを偽装する企業が多すぎる。
なんでGrokがチャートにないんだ?
制限があるからcodexを使うよ… 特に問題ないし。
知ったこっちゃねー、週ごとの制限なくせ。
はぁ? Sonnet 4.5、制限があっても完璧に動いてたのに、なんで急に使えなくなったんだよ? Haikuはクソだわ。
VS Code CopilotでSonnet 4.5 (Preview) が Sonnet 4.5 にアップデートされてて、ちゃんと動いてるみたい。Haikuも試してみる必要あるな。