r/programming🔥 5
💬 12

【危険】AI開発の裏側:イノベーションか、技術的負債か?

Responsible_Lynx_712
7日前

ディスカッション (12件)

0
Responsible_Lynx_712OP
👍57日前

AIとプログラミングツールはソフトウェア開発を加速させましたが、コードの保守性やチームの連携にどのような影響があるのでしょうか?AIが生成したコードが技術的負債をどのように生み出すかについて、実践的な考察を共有します。詳細な分析はこちらをご覧ください: https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7381534536892878848/ 記事全文はMediumでもご覧いただけます: https://medium.com/@techiewissen/are-we-cultivating-innovation-or-technical-debt-019b6a0e6e1d

1
IdealBlueMan
👍267日前

マジでそう。計算できないレベルで、そうなってる。

2
grauenwolf
👍37日前

いや、そんなことないって。技術的負債がヤバくなったら、ゼロからやり直すことになってるし。

  1. どうしようもなくなったら、リミックス

多くのユーザーが気づいてる:全部やり直す方が2回目は早く終わるって。

RemixはプロジェクトのクリーンなコピーをT=0で作る。

古いプロジェクトは参照としてのみ使用

https://docs.lovable.dev/tips-tricks/best-practice#7-when-all-else-fails%2C-remix

// ええ、これがもっとずっとヤバいってことは分かってるよ。

3
FunToBuildGames
👍127日前

おい会社から義務付けられたAI、マイクロサービス全体を書き換えて、問題とか将来の問題とかダメな設計を全部取り除いてくれ!よろしくな!

/s

4
shellpad_interactive
👍67日前

マジで笑える。コードベースの構造について何か学んだ場合にのみ、2回目は時間が短縮されるんだよね。もしノリでコーディングしてたら、自分のコードベースについて何も知らないから、毎回同じ時間がかかることになる。

5
BlueGoliath
7日前

おっと、ここは/r/webdev2だぜ。誰もイノベーションなんて起こしてねーよ。

6
anengineerandacat
👍37日前

最近は昔ながらの長いコードベースってあんまりないよね。

ある組織に20年くらい出たり入ったりしてるんだけど、その間に新しいテクノロジーに移行して、それに伴って手法とかも変わってる。

2003年はPHPとjQueryにJavaのバックエンド。

2008年はPHP + Ruby + JavaにSpring Frameworkが注入された。

2015年はPHPミドルウェア + Rubyはビルドスクリプトに格下げ + Java w/Spring Boot + NodeJSがミドルウェア(PHPのゆっくりとした排除が始まった)。

2018年はPHPは死んだ、Rubyも死んだ、Javaは生き残って、もう離れないと思う(コアなバックエンドはかなり固まってる)、モノリシックなバックエンドはマイクロサービスに移行、NodeJSとAngularがUIミドルウェアとクライアントサイド。

2020年はFlutter webが導入、StencilJS、Angularがコアに、Javaはまだコア、クラウドプラットフォームへの大規模な移行、Kotlinが導入。

2023年はFlutter webは死んだ、StencilJSも死んだ、AngularとJava with Springはまだ元気だけど、古いアプリは新しいパターンとプラクティス(サーバーレスソリューション、コンテナサービスなど)で再構築、NodeJSはミドルウェアと小規模アプリのみに降格。

2025年はAngularが挑戦されてて、GoとRustが導入されつつあり、NodeJSもちょっと挑戦されてる(Bun)けど、具体的な計画はない。Javaアプリはリアクティブなソリューションへの大規模な見直しと全体的な改善が行われてる。

長年にわたってたくさんの動きがあって、俺が書いたものも結局は技術的な決定の変更で消えていった。

AIが技術的負債を増やす要因になるとは思わないな。ちゃんとSDLCプロセスを維持してる「まともな」組織なら、AIが作ったものでもピアレビュー/QCパイプライン/ビジネスレビュー/UATとかを通すはず。

むしろ、新しいテクノロジーへの絶え間ない移行を加速させると思う。それにはメリットもデメリットもあるけど(個人的には無駄が多いと思うけど、給料は良いし、俺の組織じゃないし)。

要するに、SVPとか役員が何百万、何十億も投資したいなら、何がうまくいって何がうまくいかないかを彼らの金で学ぶのは大歓迎だよ。

7
Doge_Army123
👍17日前

どこで働いてるんですか?あと、採用してます?

8
ieatdownvotes4food
👍97日前

マジでクソみたいな状況。

AIの複雑な雲がコードベースを覆い尽くすのはマジで暗黒時代だわ…それにGitHubがPRレビューを牛耳ってるし。

技術的負債がこれまでになく安価に手に入るようになった。

9
andrybak
👍37日前

技術的負債がこれまでになく安価に手に入るようになった。

これを印刷してオフィスの壁に「今月の名言」として飾るわ。

11
pickle9977
👍17日前

スピードはあらゆるシステムの不安定さと強く相関してる。

速く進めば進むほど、不安定になる。そう、テクノロジーは、アグレッシブに「Move fast and break things(速く動いて破壊しろ)」から始まって、顧客至上主義の「Quick wins(手っ取り早い成功)」を目指した結果、財政的に破綻するだけでなく、技術的にも破綻してる。

技術的負債の財政的なコストを理解したいなら、今はかなり簡単だと思うよ。

何かを構築するには、それを維持するよりも少なくとも10倍の労力がかかる(家を想像してみて)。テクノロジー企業は(Twitterを除いて)すべて成長段階だけど、やってることはメンテナンスばかり。

つまり、技術的負債の蓄積は、システムの運用効率が少なくとも1/10になることを意味し、それがクリーンアップされるまで、そのコストは急速かつ永久に蓄積されていく(時間は止まらない)。