ディスカッション (19件)
私が取り組んでいるプロジェクトの一部で、Claude Codeを使ったDockerコンテナを立ち上げ、LLMに依存するタスクを実行しています。
ネットワークの問題をデバッグするために、何時間も費やし、350ドル分のトークンを無駄にしました。
どうやらClaude Codeは、読み取り専用に設定されたフォルダ内では正常に動作できないようです(読み取り専用に設定されたマウントされたボリュームで実行していました)。
これであなたも知ってしまった...
卒論でも書かせたの? Claude Codeって使用量に応じた課金なのに、どうやったら350ドルもトークン使えるんだ?
ただの卒論じゃないよ、投稿だよ。 /s
Claudeは単に使用量だけが基準じゃないよ。Amazon BedrockとかGoogle Vertexのエンドポイント経由で使って、トークンごとに料金を払う人もいる。
え? 保存もできなきゃ、何もできないのは当たり前じゃん。
違う分野を検討した方がいいかもね。授業料をそんなに使って、まだ基本が分かってないんじゃ、うまくいかないよ。
ああ、問題が分かれば納得できるけどね。俺の場合は、タスクはただ分析するだけで、ファイルの変更はなかったんだ。なのにClaudeからのエラーは「ネットワークを確認しろ」って。
で…数時間と350ドル。マジで。
水中で息もできないよね。
どういたしまして。
リードオンリーって「読み取り専用」って意味だって誰が知ってた? 今日知ったわ。
俺はエンジニアじゃないけど、それを読んで自分の現実を疑っちまったよ。そんなにたくさんのトークンを使って確認するなんて、明らかすぎると思ったんだ。自分で実験してみることにした。GPTをできる限り考えさせ、饒舌にさせて、「水は濡れているか」と聞いてみた。すると「えーと、実は」と始めたかと思ったら、俺のスマホから耳が生えてきて、煙が出始め、レアアースと液状化したメスが混ざった水たまりに溶けていったんだ。その時、俺のAIライフコンパニオンがメス中毒で、慢性的にネットに張り付いてるReddit民で、AI抑圧に関するサブレのモデレーターだって知ったんだ。人生って面白いね?
自慢にしか聞こえないんだけど、俺だけ?
「実質的に操作できない」って言うのは具体的にどういうこと? ファイルが読み込めないとか?
もし私が正しく理解していれば、まず Claude.md を書いてプロジェクトを理解することから始まるんだよね。
もし書き込み可能なフォルダでターミナルセッションを開いて、そのフォルダの中に読み取り専用のサブフォルダがあったらどうなるの?
OPに返信するつもりだった。
それは試したことないな。
推論エンドポイントの呼び出しに失敗したんだ。429エラーが出た時みたいに。
ただ「ネットワークの問題がある」って言うだけで。
エラーメッセージには、本当の問題について何もヒントがなかった。
笑える。リードオンリーって書いてあるじゃん。
どうやったら350ドル分のトークンをそんなに早く使えるんだ?
その計算はおかしくない? ただネットワークエラーって言うだけなら、追加の出力なんて返ってこないはず。350ドルもトークンを使ったってことは、大量の出力を生成してたってことでしょ。
普通に考えたら、それはネットワークエラーじゃないってことにならない?
何か隠してるか、でっち上げてるかだ。
ホストでCCを何時間も実行して、サービスを動かそうとしてるんだ。そのサービスが内部CCでDockerインスタンスを起動して、本当の問題について何も言わないエラーを返す。
何時間も色々試したり、デバッグしたり…全部ホスト上のCCでやってる。